棘を抜く

togetterまとめアカウントでした。ツイッターをまとめています

NexTone上場。JASRAC問題に不満を持つ人々の声

NexToneが上場し東洋経済オンラインのインタビューを受けました。JASRACの存在に疑問を持つ皆さんの声をお聞きください。

JASRACの規定には該当しないのに削除された

 
@Koyamakeico @Toyokeizai そのリンク先はリアル世界の場合です。SNSのようなネット配信の場合はこちら。 jasrac.or.jp/info/network/p…
@namiyome @Toyokeizai 勉強になりました。
ありがとうございます。

JASRACは悪徳ザイニチ企業

 
@nowon158 @Toyokeizai 著作権という根拠がしっかりあります。

利用時にこれだけのお金をくれといって支払っていない人達の不理解こそ問題の根底であって、批判の大多数は契約と著作権を理解していない人達の感情論です。

ファンキー末吉の指摘した不透明さが問題!

 
@XayZzVKyS1PGZnQ @nowon158 @Toyokeizai 不透明さとなるのは利用楽曲の把握が技術的に難しい場合などにおいては統計処理となる為です。

が、これは契約時に信託した本人がそれでよいと合意しており契約の範囲内です。当事者が合意している内容に対して利用者がその不透明さを不満として支払いを拒む理由とはなりません。一蹴されています。
@XayZzVKyS1PGZnQ @nowon158 @Toyokeizai またファンキーさんはその不透明さが嫌だと言いながらJASRAC管理楽曲をオリジナルと称して演奏し支払いをちょろまかした経緯があります。

本当に権利者にお金を払いたいと思っている人のやる事ではありません。鵜呑みにする前に以下ご一読下さい。
togetter.com/li/1352960

雅楽の先生が怒ってたな!w

 
@MetalWee @Toyokeizaiカスラックが払えや!

そのツイートのどこに請求金額がありますか?

また本人が請求されてないと否定されている以上デマです。

ゴールがクリエイターの為じゃない

 
@neiketsu @Toyokeizai @murrhauser 今いつでもどこでもユーチューブで聞けて、勝手に選曲して流れていますが歌売れていますか?
@StudioGlobe1998 @neiketsu @Toyokeizai @murrhauser それは少し違うやろ。
意図せず街で知らない曲が耳に入り、それによって曲を覚えて興味を持ち、購入に至ることはある。
自分からYouTubeで調べに行って聞くのとは性質が違う。
友達とカラオケに行って、友達が歌っている曲に興味を持つのと似たようなもの。
@zyouhou0123 @neiketsu @Toyokeizai @murrhauser >それによって曲を覚えて興味を持ち

そんな経験ないです
勝手に一般化してるだけ

ユーチューブは調べなくても勝手に流してくれますよ
しかも、曲名が簡単に分かる
それでも歌は売れてないんですよ
@StudioGlobe1998 @neiketsu @Toyokeizai @murrhauser ないんですね。
「あ、この曲聞いたことある!」というちょっとした感動を味わったことがないなんて少し悲しい気持ちになります。

YouTubeは調べなくても流してくれるというのは、どういう機能のことを言っているのかはわかりませんが「曲を聞く」という主体目的を持った結果起こることでは?
@StudioGlobe1998 @neiketsu @Toyokeizai @murrhauser 知らない曲を聴こうと思って主体的に探そうとする人も、もちろん存在します。
しかし、それよりも「生活の中で音楽が紛れている」方が遥かに多くの人の耳に入ります。

宣伝効果として同一視するのは些か無理があるかと。
@zyouhou0123 @neiketsu @Toyokeizai @murrhauser 「生活の中で音楽が紛れている」なんて時代知らないですね
30年前だって商店街で流れるのはせいぜいクリスマスソング
昔だって住宅街に隣接してる商店街で音楽なんて流さないでしょ
小室哲哉さんの楽曲が売れたのはタイアップだから
生活の中でじゃありません
@zyouhou0123 @neiketsu @Toyokeizai @murrhauser 蛇足ではありますが、昔は音楽番組が多かった
確かに音楽をかけるスーパーとかはありました(今でも多少あります)
音楽番組が廃れた頃、松浦勝人氏率いるエイベックスがテレビにCDのコマーシャルをはじめたんです
タイアップと合わせて努力して売上を作っていた

音楽教室から取る最低な組織

 
@mgmg32745803 @express1029 @MrBirthday1 @Toyokeizai 第一にJASRACの運営は信託している作家によって行われています。つまり、集団としての作家の意向が音楽教室からの徴収を求めた結果です。
いろんな意見があるのは当然ですが、それならJASRAC内部で音楽教室からの徴収を行わない方針を固められるよう多数派となるべきです。
@mgmg32745803 @express1029 @MrBirthday1 @Toyokeizai アーティストから反発があると、集団としての意思決定の結果はまた別です。反発が有れども集団としては少数派であれば、多数派の方が尊重されてしかるべきでしょう。

また、無関係な集団において多数派だからと言って他人の財産の値札の付け方への強制変更は財産権のありようとしては不適切です。
@GYMaterials @express1029 @MrBirthday1 @Toyokeizai 信託する作家はどのように選ばれるのでしょうか?
JASRACに登録している全作家による選挙とか?
@mgmg32745803 @express1029 @MrBirthday1 @Toyokeizai JASRACに楽曲の管理の依頼を行う=信託です。

その中から一定の資格を満たした方、具体的には2年以内の分配額の合計が40万である方などが自身の意志で正会員となり社員になります。
2年で40万ですからハードルは決して高くありません。
jasrac.or.jp/contract/membe…
@GYMaterials @express1029 @MrBirthday1 @Toyokeizai なるほど。それだと正会員はかなりの数になるように思います。
その意向を取りまとめるのってどうやるのでしょうか?

正会員の一部から提案のあった案件を、正会員全体の投票にかけて多数決で決めるのでしょうか?
@mgmg32745803 @express1029 @MrBirthday1 @Toyokeizai 社員総会で決めています。

ここについては自分は正会員ではないため詳細は解りませんが原則としては多数決とのことです。

勝手に登録して勝手に管理費差っ引いてく当たり屋みたいな企業

 
@wFmwFHjPW6irlfD @neiketsu @Toyokeizai @murrhauser 勝手に登録できる訳がありません
著作権はアーティストや音楽出版社やらが信託するんです
そのニュースとやらを出してみてください
@wFmwFHjPW6irlfD @neiketsu @Toyokeizai @murrhauser 以前宇多田ヒカルさんの音楽教室の件でニュースになっていましたが、クリエイター自身著作権を分かってないケースもあるんですよ

著作権は信託すれば営業で使用する際は著作権者本人も申請が必要

勝手に登録された、も勉強不足かもしれません
@wFmwFHjPW6irlfD @StudioGlobe1998 @neiketsu @Toyokeizai @murrhauser 著作権の発生と、信託の依頼、信託する楽曲の登録とはまた別の話です。

契約でレーベルなどに譲渡するケースなどがあり、勝手に登録はJASRACが勝手に登録したのではなく、レーベル側が登録したものだろうと思います。

契約で譲渡したのなら権利者はレーベルなので勝手にでもないですが。
@wFmwFHjPW6irlfD @StudioGlobe1998 @neiketsu @Toyokeizai @murrhauser この話の事実関係を明らかにするには、その勝手に登録されたと言われるバンドさんとレーベル側の契約書とを照らし合わせる必要があります。

勝手に登録すると詐欺等の疑いがあり重大な犯罪ですので、ぜひ検証しましょう。契約書の内容はどちらですか?
@wFmwFHjPW6irlfD それは著作権の説明です。世の中、著作権と商標を混同していて、登録しないと著作権は得られないと思っている人がいるのでこういう説明が必要となります。
JASRACへの信託とは別の話。

ご指摘のケースはレーベル側の問題の可能性があり、リプライで詳しい方がふれていらっしゃいますのでご一読を

FGOで大人気な紫式部。実は死後の事件も結構大変だった

 

 

人生はあはれなり… 紫式部日記

人生はあはれなり… 紫式部日記

 

 

togetteruser.hatenablog.com

 
 
紫式部さんが書いた「源氏物語」が、「世界最古の長編小説」と言われることもある、少なくとも日本の文学史のみならず、日本の文化の根底の一つとも言われる、まさに「歴史的傑作」なわけですよ。それ故に千年の間にいろいろあったんです。 pic.twitter.com/Xn2NEg3L2B
すでに死後百年の段階で、その存在は伝説化しており、「源氏物語は日本の宝!」「紫式部は神!」と、貴族や上流階級の必須教養のレベルで、有名な「源氏物語絵巻」などが制作されます。ちなみにこの絵巻、国宝です。
初メディア化が国宝! 式部さんパネェ。 pic.twitter.com/BAI2bM3tbs
後世の作家たちも熱烈なファンが多く、式部さんの百年弱くらい後に大活躍する「更級日記」の作者の菅原孝標女など、源氏物語読みたさに神に祈ります。ちなみのこの人、菅原道真の五代孫です。神の孫が祈るレベル! 道真も苦笑いw pic.twitter.com/wQv2pTAFZJ
そんな伝説作家になった式部さんですが、そうなると出てくるのが設定厨と考察厨と陰謀厨です。
ありますよね、人気作品のあの描写やこのシーンに、様々な「含み」があると、深く追求しようとする現象。
ガンダムジブリ作品なんか山ほどいますが、式部さんそれが二十倍です。学問になっちゃうくらい。 pic.twitter.com/H31GCdJF16
「あの巻のあのシーンはアレを意味している」
「あの登場人物のモデルはあの人では」
「あの描写の突然さは、あれを暗喩していた」
など、さらには
紫式部は隠れ蓑で、本当の作者がいる」
ゴーストライター説が出たり、
「式部は最初からおらず、複数の作者がいた」など、
存在を疑われる始末w pic.twitter.com/ioiCdVeKbZ
さらには、「当時の宮廷の秘密を記してしまったがゆえに、消し去られた幻の巻がある!」などと言われるなど、とにかくまぁ、式部さんからしたら「ないから・・・それで全巻だから・・・わたしいるから・・・! 書いたの私だからーー!!」って感じなんですが、これでもまだ死後4百年程度の騒ぎ。 pic.twitter.com/leniQXHuVm
室町時代くらいになると、「源氏物語」を、設定を現代風にしてのリメイクなどが行われるなど、またブームが訪れますが、そうなるとワイてくるのが不謹慎厨。
「恋愛描写がいかがわしい!」と、一転して「わいせつ物」扱いされます。 pic.twitter.com/f4N4UQK5d8
いつの時代も、「後世の価値観で、古典を裁く人」というのはあるもので、時代時代で紫式部さん、「わいせつ物作家」扱いされ、時の権力のやり玉に上げられています。
だがそのたびにまたブームが起こります。
イラストを増して読みやすくした「絵入源氏絵巻」などは、いうなればコミカライズですなw pic.twitter.com/iDkBeNf5zh
さらには、設定をわかりやすくし、読み物的要素を高めた「偐紫田舎源氏」などは、一種のラノベ化とも言えます。これははどの時代でも大人気で、さらには江戸期には歌舞伎の演目にもなります。
式部さんメディアミックス作家です。 pic.twitter.com/Wmu8LkeYUm
ですが式部さん、人気アリすぎて、そのたびに「けしからん」と槍玉に上がり、死後800年たった江戸時代になっても上映中止や出版中止に追い込まれます。
その規制を行った者の中には、徳川吉宗もいます。
暴れん坊将軍に規制された女、それが紫式部pic.twitter.com/cQSG04lutz
式部さんの受難はさらに続きます。
源氏物語」は宮廷文化を描いた物語です。
つまり、皇室が大きく関わります。ってか、主要登場人物がほぼそれです。
昭和の頃、戦前戦中になると、「皇室を侮辱している」と、これまた規制対象になってしまいます。 pic.twitter.com/d9vzQNeRXl
そのため、「源氏物語」自体は、古典名作なので「発禁」とまではなりませんでしたが、二次創作の禁止、元とした舞台上演の中止など、死後900年目でもこの扱いでした。 pic.twitter.com/w5zb8bQV8Y
そんなこんなのあった式部さんです。ちなみに式部さんの死没年は明らかになっていませんが、歴史上最後に名前が出るのが、1019年なんで、まさに千年目ですね。
あの世にいたとしたら、もうこの千年でめぼしい対応されまくった後なんで、「もう好きにしたらええがな」状態なんじゃないかなとw pic.twitter.com/e9ABpELXHY
というか、未来人たちに悪評や讒言されまくり、わいせつ物呼ばわりされた過去を考えれば、「源氏物語」が自由に楽しまれ、自身も人気キャラとして愛されている現代は、式部さんの死後千年の中で、十分「良い」な方なのかも知れませんなぁ・・・ pic.twitter.com/NCUkOxdHro
そうだ、もういっこあった!! 「源氏供養」ってのがありましてね。これがなにかっていうと、「地獄に落ちた式部さんを助けてあげよう!」ってお祭りです。
「ジゴク? ジゴクナンデ!?」って思うかも知れませんが、それが凄い理屈。 pic.twitter.com/Iuwoq6ah96
式部さん、少なくとも「日本最古の長編小説家」なわけです。しかし、昔は「創作」の概念がなかったんです。
つまり「ホントみたいなウソを吐いた」として、仏教思想に基づき、「地獄に落ちた」とされたんですねw
実際、「地獄に堕ちた紫式部」の絵画もあります。 pic.twitter.com/0lKDnhEJla
鎌倉時代の説話集「今物語」の中には、「ほんとにあったような嘘の話を書いたので地獄に落ちてます。読む時は南無阿弥陀仏と唱えてください」と、読者の枕元に現れた・・・なんて話もあります。
式部さん、二次創作どころか本人が勝手に使われる。 pic.twitter.com/r60PR3K286
だがこの「源氏供養」も行き過ぎたのか、
「でも源氏物語はいい話だよな」
「こんないい話を書いた人が悪い人なわけがない!」
と、今度は打って変わって「紫式部は観音様の化身だった!」ブームが起きます。 pic.twitter.com/fNWNoDvfLg
まぁアレデスな・・・・「うっかり歴史に名を残すと恐ろしい」な人ですな・・・ pic.twitter.com/yD3BG1EWvQ
まぁだから改めて思うんですがね、現代において、現代の価値観でアレコレ言われているもの。それが、百年に二百年後、クルッと変わって、現代の正義の糾弾者たちが「愚者」認定をされる可能性もあるわけですよ。
ま、3百年後4百年後にまたクルッと変わるかも知れませんがな。 pic.twitter.com/iXw68sZ9fp
もしかして現代のアレやコレな光景。
雲の上の紫式部さんからしたら、「またやってる」と呆れられるようなものなのかも、しれませんね。 pic.twitter.com/Rw666wLoxV

togetteruser.hatenablog.com