棘を抜く

togetterまとめアカウントでした。ツイッターをまとめています

立憲民主党候補者が「JASRACの徴収反対!」と言った結果

 

 

 

@hatatomoko 街の音楽教室って
学校の音楽の授業のように
無償で教えてくれるんですか?

PD楽曲(意味わかりますかね?)以外の曲も音楽教室で使うことで生徒集めて
「お金をとって」教えてるんじゃないのですか?
使用料払いたくないなら
PD楽曲だけ使うか、
教室で作曲した曲を使えば良いのですよ。
@hatatomoko そいつはまずいです。
その未来のアーティスト含めたすべての職業ミュージシャンの食い扶持を減らそうということになります。
@hatatomoko フェアユースを取り入れているアメリカでは音楽教室は音楽使用料を払っていますが、その点に関して是非御意見を伺いたい所存です。
@hatatomoko JASRAC{には私たち音楽作家(作詞家、作曲家)自身の意志で楽曲管理と集金をお願いしています。

ちなみに音楽教室はいわるゆフェアユースの対象からは除外される営利サービス業です。

主語をJASRACではなく「楽曲を生み出す音楽作家」に置き換えても楽曲使用料には断固反対だと言えますか?
@hatatomoko ヤマハを主とする大手楽器教室運営事業者軍団によって、私たち音楽作家の創った楽曲を使用しても代金は支払う気は無いと、私たち音楽作家=JASRACを相手に起こしたとんでもない逆ギレ裁判です。

ちなみに一審も二審も原告の主張は退けられ、今のところ被告の私たち音楽作家=JASRACが勝っています。
@hatatomoko 某候補への支援を表明した音楽4団体とは日本音楽事業者協会(JAME)、日本音楽制作者連盟(FMPJ)、日本音楽出版社協会(MPA)、コンサートプロモーターズ協会(ACPC)です。

そこに日本音楽著作権協会(JASRAC)は入っていませんので私たち音楽作家を巻き添えにしないでください。

今回の選挙とは無関係です。
@hatatomokoフェアユース」という言葉の意味を正しくご理解の上での書き込みでしょうか?
@hatatomoko 音楽教室は学校ではなく純然たる営利企業であって、しかも著作権切れのPD作品だけで授業が成立するところをわざわざヒット曲を使うことによって集客しようとしているのですから、JASRAC管理楽曲の使用はこの場合は全くの単なる経営判断です。
フェアユースと言う言葉を軽々しく出さないでください。
@hatatomoko 何がありえないんですかね?音楽家からしたら自分の子供みたいな作品をタダで使われて(盗まれて)デカい顔される方が正直ありえないです。
これで支持率得られる世の中ならリテラシーが低すぎる、絶対に許さない
立憲民主党は選択肢から消えたよね。
アーティストの権利を守る、の意味分かってなさすぎて涙出る。 twitter.com/hatatomoko/sta…
労働組合系の党が企業寄りになってしまっては自民の別働隊と言われても返す言葉はなくなるよ。
Jasracによる使用料徴収反対って下請け町工場虐めする大企業と構図は変わらんのだけど。 twitter.com/hatatomoko/sta…
@hatatomoko 世の中にはですね、
著作権の意味を理解して、ちゃんと許諾受けている音楽教室もたくさんあるのですよ。
最大金額だけ切り取りして言うのはいかがなものですか?
JASRAC管理楽曲以外の著作権の存在する曲は、
許諾を得ようとしたら、大変な困難にぶち当たる可能性が高いのも知ってますか?
 
音楽教室の件に関しては係争中でありますが、1審2審ともに法律で認められた権利の範囲であるとされています。また判例をみてもこの点が覆ることはまずないかと思われます。
商売におきましては利用料金をどう設定するかは売り手の自由で、JASRAC管理楽曲の権利社はJASRACです。
私人、私法人がどのような商売を行うか、法律上で認められた徴収の是非について政府が中止を求めるにあたっては反社等のそれなりの理由が必要です。

これを徴収せない方向で進めるには法律の保護から外すという方向性で考える必要があります。
当然ですが、JASRACのみの狙い撃ちは不可能ですので、その他の著作物への影響も考えられます。往々にして悪影響となるかと思われますのでご一考を願いたいです。
2点目。著作権の話は外交及び貿易の話と言う所なのですが……要するにフェアユースを採用している米国においては音楽教室から徴収しています。つまるところ、音楽教室での利用はフェアユースではない。と言うのが答えです。
一方で「我が国のフェアユースだ!」と強弁し法律を調整することも可能は可能なのですが、そうすると困ったことが一つ起こりまして。

アメリカで日本の楽曲が利用された際、日本には利用料金が送られてきます。しかしその逆は無いと国家レベルで発信することになります。
そうするとですね、「我が国は貴国の楽曲を財産と認めているのに、貴国は我が国の楽曲を財産と認めないのか」と国際社会から怒られることになり、経済制裁の対象となります。

実際、店舗のBGM利用におきまして日本はEUからマジ切れされたことが有ります。
また他国の著作物を大事にしない国に対しては当然ですがわざわざ著作物を輸出しなくなりますので、音楽であれば洋楽はもちろん、映画やゲーム等、OSも日本に流れてこなくなり娯楽と産業に打撃を与える側面を持ちます。
著作権法ベルヌ条約をベースとする以上、外交、貿易の話は不可分でありますので、政治を志される方に関しましては安易に感情論に偏らないようお願い申し上げる次第です。