棘を抜く

togetterまとめアカウントでした。ツイッターをまとめています

グラフで見る日本経済「貧困化と満足度の不思議な関係」

 
経済指標と満足度
A 日経平均株価(円)
B 平均所得(万円)
C 生活満足度(DI)
A / B / C

1970 1,987 / 94 / 32
1980 7,116 / 295 / 26
1989 38,915 / 402 / 27
1997 15,258 / 467 / 36
2002 8,579 / 448 / 24
2006 17,225 / 435 / 34
2008 8,860 / 430 / 22
2017 22,765 / 432 / 49 pic.twitter.com/u53EoqVM1o
1980→1989 株価↑ 所得↑ 満足度↑ 〇
1989→1997 株価↓ 所得↑ 満足度↑ 〇
1997→2002 株価↓ 所得↓ 満足度↓ 〇
2002→2006 株価↑ 所得↓ 満足度↑ ?
2006→2008 株価↓ 所得→ 満足度↓ ?
2008→2017 株価↑ 所得→ 満足度↑ ?
株価は企業の利益や純資産と連動しますね。

一方で労働者=多くの国民の所得は企業の付加価値と連動します。

日本の法人企業は「付加価値」や「人件費」が停滞していますが、「利益」は増大しています。

株価と暮らし向きの乖離はこのような傾向からも必然と思われます。 pic.twitter.com/3LAHDGFdJD
所有主体ごとの株式保有金額の推移がこちらです。

国内主体はバブル崩壊時から見るとアップダウンがありますが減少→停滞です。

一方外国は右肩上がりに増大していますね。

上場企業の「付加価値重視」→「利益重視」への変質は、このよう他所にも要因があるのかもしれませんね。 pic.twitter.com/LAYjptI1xl
1989年(バブル崩壊直前)と2019年(直近)の主体別の株式保有金額を抜き出すとこんな感じです

個人、金融機関、企業の国内部門が縮小し、外国が大きく増大しています。

外国の持ち分は約30%の水準に達しています。 pic.twitter.com/dcnIB97QXC