棘を抜く

togetterまとめアカウントでした。ツイッターをまとめています

とある小学校の先生「ゲームはとてもいい教材! どんどんやらせてあげて」

関連
 
 
「わからない漢字は辞書で調べる」っていうのは低学年にはハードルが高く(辞書で調べる練習をするのはうちの学校では三年生〜四年生でした)、そもそも辞書の意味にも漢字を使われてるから読めないんだよね。学習塾の先生が「ゲームはいいのよ!」って言われるのは驚いたんだけど説明聞いて納得…
@hanamori_h 『辞書で調べる』のはあくまでも手段であって目的じゃない。
この場合、目的は『難しい漢字を読み書きできるようになる』で、その手段が『ゲームで覚える』だから何ら問題はない
『辞書で調べる』ことを強要する人は目的と手段を履き違えてる
pic.twitter.com/jDQ4FLjEBJ
【TwTimez】
RTの勢い順23位のツイートです。
時速1,656RT
twtimez.net/now/now2020011…

@hanamori_h
ゲーム禁止で思い出したんだけど、息子が低学年の頃行…
@hanamori_h 🔥みんなのRT空リプを収集中🔥

反応の一部をご紹介!: 🗣香川県のことなんてほっといてうどん食え。 🗣カタカナはポケモンが教えてくれたよ🥳 🗣ストーリー理解す

👁rteyes.com/status/hanamor…MtP3LTq
twitter.com/hanamori_h/sta…shLCjbMk
@hanamori_h @takehana_masaki 正直、わからないことは、攻略本を読んで覚えたりするとこは、実は勉強で、学ぶことと似ている。読解力もついたりするから、頭つかうんだよね。
やりすぎなのは、よくないかもだけど、それは酒、タバコなど、全てに言えるんじゃないかな?
@hanamori_h 古典、漢文の先生に
三国志ストーリー読んでくれるとこ全部スキップしたって言ったら
ちゃんと聞きなさいって
怒られたの思い出しましたわww
@hanamori_h 良い先生だ……(感動)

自分も昔はドラクエ三国志等をやってた為、ローマ字や漢字を覚えましたね。

楽しい事だから覚えやすい
これは本当。
昔のゲームには裏技等をするのにコマンド入力をしたりしました。
今でいう格ゲーのコマンド入力ですね。
夢中になったりするから記憶し易いものです。
花森はな(@hanamori_h)さん

現在RTの勢い日本で
🏅第14位🏅です
1862RT/時速 (15時台)

ゲーム禁止で思い出したんだけど、息子が低学年の頃行ってた学習塾の先生が言ってたこと
...続きをみcards.twitter.com/cards/18ce54pp…kc
@hanamori_h ちょっと違うかもしれませが
野球のルールは ドカベン で覚えました!
@hanamori_h @raingodjp 昔は小説、そして映画、テレビ、そして(情報機器系の)ゲーム。馴染みのないメディアはとりあえず悪者にされるというのが繰り返される歴史のようですね。ようやっと折り合いがつく頃には次のモンスターが登場するというw
@hanamori_h @sez_mage 日常ではあまり出てこない難読語
ゲームやってて読めるようになりました(∩´∀`)∩
@hanamori_h @koishi_satorare バイオハザードがきっかけでビル施設の清掃業界に入ったら、マジでバイバイキン~。って言いたくなりました。
@hanamori_h @tosaki1090178 確かに、ゲームだと文章は1〜2行しか表示されないので、文字を読むことが難しいディスレクシアを患っているお子さんでも読みやすいかも!!と目からウロコでした。
@hanamori_h 確かに!
中学生くらいまで本をたくさん読むタイプだったんですが、使い方は合ってるけど読み間違えてるのがよくあって...
まさに目から鱗ですね!
@hanamori_h 凄く誤解されてるけど「全面禁止」では無いんだよね。1日あたり1時間〜1時間半くらいにしなさいって言ってるだけで。1時間もあれば大体のゲームはそこそこ出来るしこの先生が言う事は間違ってないけどゲームやればやる程勉強出来るって拡大解釈はどうなんだろ?
@hanamori_h 漫画も然り。フリガナ振るし、難しい言葉を適切な会話で使って用法示す。最近は検証厳しいから正しい知識が乗ることが多い。
@hanamori_h ちゃんと「やりすぎはまた別の話」と書いてるのがまたいいですわ
@hanamori_h ゲームはまじで勉強の活力になりますよね。
自分も幼稚園児の頃、攻略本を読みたくてカタカナ覚えました
@hanamori_h ゲーム自体は問題ないんだけどソシャゲ廃人は本当に多い。中高生の2~3割は当てはまるらしいし、小学生も例外ではない。
@hanamori_h 読み仮名がわかるから、わからない単語を自分から調べる子どももいるとか
@hanamori_h めっちゃ良い先生!😭
激しく同意!好きは行動の潤滑油だと私も思います。
@hanamori_h 小学生1年生で毒(どく)が読めて、周りの大人達に驚かれた記憶。
当然ながら、ゲームや漫画の影響ですw
@hanamori_h 小学生の頃、三國無双にハマっていてそこから派生して当時は三国志関連の本ばっかり読んでいました
@hanamori_h @315bfc2bf6dd4a8 真の識者は否定から入らない
ジジババがパッと見でゲームはだめって言っても
お前らの酒やたばこは何も生まないからねっていう
@hanamori_h @jb_evo この先生、塾の先生にしとくのもったいないな…
@hanamori_h 児童文庫(12才頃まで対象もの)だいたい振り仮名ついてるので、ぜひ読んで欲しいです❗️(ただのオススメですみません❗️)
@hanamori_h 小学生の頃は、漢字練習なんてほとんどしなくても書けたし読めた。難しい漢字も全てドラクエで予習してた

懐かしい思い出
@hanamori_h ラノベとゲームで語彙結構増えるからね。遊びの大切
@hanamori_h 昔から進研ゼミでも教育用のゲームがあった。

机に向かわせる事も大事だが、勉強したいと子どもに思わせる力がゲームにはあるし、そもそもゲームは子ども同士のコミュニケーションツールでもある。

自分達に不要だからと規制をするのは政治家のやる事ではない。
@hanamori_h 「ちなみに先生はどんなゲームがお好きなんですか?」
#地雷原へ踏み出す
@hanamori_h 自分の場合はトレーディングカードゲームでした。
名前に難しい漢字も使われているし、能力の処理の関係で文法に強くなれたと思ってます。
@hanamori_h フォロー外から失礼します。
私も中学生の頃、スパロボや無双系をプレイながら難しい漢字を覚えました!
しかも無双系は歴史の勉強にもなり、まさに一石二鳥でした(笑)
@hanamori_h @fu_nagi なるほどね。確かそれはありますね。好きな物と勉強を掛け合わせると覚えられますね。

今の子供はマンガとかで難しい漢字を覚えますからね。私もTVでDr.Stoneドクターストーン)というマンガに興味を持って“唆る”という字と読みを覚えました。
@hanamori_h テキストを読み、計算し、試行し、エラーがあればやり直す。ゲームって実は読書をするだけや映画を見るだけより、出力や試行プロセスがある分、勉強に近い側面がありそうです。
@hanamori_h たしかに、好きなことから勉強を覚え始めるのはわかるわ
@hanamori_h @konekomao1 これは漫画も当てはまるね~
そしてどちらも世に無意味に批判されてきた💧
@XXShira08XX @hanamori_h いえいえ

たしかに

否定からは何も始まりません
生まれるのは反感だけです
@hanamori_h まぁ本だったとしてもルビが振られてる漢字なら同じ理論が適用されるわけでして……
@hanamori_h フォロー外から失礼します!
私もよく周りの方々に話していることと同じでびっくりしました!
我が家は書字障害のある息子がまさにこれで(読みは大丈夫)しかも、ゲームは表示される時間が限られているので、読みの速さも鍛えられ、とにかく読むのが早いです!
@hanamori_h @murrhauser ドラクエとか、敵HPの推測や、ダメージ計算しながらプレイしてたので、暗算の訓練になっていた。どんな遊びも勉強もやり方次第で子供のプラスになる。マイナスになるのは、大人が方法をきちんと提示してあげないから。
@hanamori_h おらもゲームで英単語とかめっちゃ覚えてたなぁ
気になる英単語とか自分で調べてたな
@hanamori_h それらも当然ですが、ゲームは1つの画面から多くの情報を読み解く必要もあるので、頭の回転や考える力を発達させる効果もあるようですよ
小学生は1日3時間ゲームをさせるのがたしか一番良いらしいですね
@hanamori_h 私の子どもの頃はゲームってボードゲームだったのでw 感覚が違いますが、今はそうなんですね。
読めない漢字が出てきても前後の文脈で読む癖が付いた子どもで、あとで調べたら読み方が違ったw ってことがあり、ゲームを読むことで漢字を覚えるのも良いなと感じましたw
@hanamori_h 実際、今でもアニメの曲名や名前から英単語調べて意味を理解してる自分がいる

例えば、バンドリ、Roseliaの曲「Neo ーAspect」は新たなる側面って意味があるそうです。
@hanamori_h FF外より失礼します。
確かに、今のゲームはふりがなついてるものも多いですからね。そこに着目するあたり、素晴らしい先生だと思います。
@hanamori_h 通りすがりにお邪魔します。うちの息子は幼稚園の時ペーパーマリオwiiで遊んで、ひらがなとカタカナを一生懸命読んで覚えたし、攻略本読んで漢字も覚えました❗️。そして6年生で初オンラインゲームのドラクエXで装備品や素材で流通に興味をもって、大学も経済学部を選んで進学しました❗️。
@hanamori_h @AkizukiRitchan これは大人も同じで海外製のゲームをやる英語を覚えますねぇ〜バイオハザードやデススタンディングなどの単語ゲームが無ければ知らない言葉でしたねぇ〜
@hanamori_h @okitakito172 そういえば私も3~4歳の頃に

ルパン三世 26+aの鍵
特打コップ

というタイピングゲームで、小学3年生で習う漢字は
ほとんど覚えていましたね
@hanamori_h 漢字じゃなくてカタカナだけど、自分が4〜5歳のときに兄が近くでゲームやってるの見て覚えた
最初に覚えたカタカナはFFTディリータ
@hanamori_h この先生は『褒めて伸ばす』が出来る方だったんでしょうね、漫画ばかり読んでて…とか言ったら『わからない事もわかる事も友達同士で共有しやすいので漫画は良い教材なんです』って返してくださったと思いますよ(多分)
@hanamori_h ゲームじゃないけど、序盤の方の「トリコ」は勉強になった
@hanamori_h 全ての親よ、これを見よ。そして我らを理解しろ
私の漢字力はゲームでつけられたものだ!
@hanamori_h 私もゲームで歴史とか知ったし社会の先生も三国志とかのゲームやってて社会に興味持ったって言ってたなぁ
@hanamori_h なるほど ちゃんとふりがながふってあって勉強になりますね pic.twitter.com/B9n9Sn2w8w
@hanamori_h これ。

普段使わない言葉も知識も漢字も、ほとんどがいつの間にかネットやらゲームやらで見についてたものばっかりだった。
@hanamori_h 歴史や倫理思想の授業やテストでゲームで出てくる人物や名称が多かったからゲームしてて良かったなって経験がある。
テストに向けて覚えることでも楽しかったという下地があるから覚えやすかったなぁ。
@hanamori_h @faust_1130 好きなことが頭に入ってきやすいのは本当に分かります。僕も子供の頃から英語が得意になったのはゲームやテレビ番組のお陰です。本を読むのも大事だと思いますが、ゲームを侮っては行けませんね。
@hanamori_h うちのクラスもなんかめっちゃ頭良い奴に限って「ゲームに出てくるから知ってる」って言うんですよね
禁止は逆に成績下げる気がします

FF外から失礼しました
@hanamori_h ゲームとか本とか
そういう問題じゃない
内容
クソみたいなゲーム・本もあれば
役に立つゲーム・本もある
@hanamori_h 自分も昔からゲーム大好きでやってたけど、周りより漢字読めたし役に立ったよ。(書けはしない)
@hanamori_h 例えばモンハン
逆鱗←これってモンハンやってたら即答できるけど、実はこれ漢検準一級レベルの漢字なんですよ〜
@hanamori_h ゲームにしろ車にしろ悪いのはそのものじゃなくて使う人間って事ですね(´・ω・`)♪

…例えオカシイ気もするけど。
@o09316545 @hanamori_h @takehana_masaki 僕は今、ポケットモンスターのゲームを子ども時代以来久々にやってるんですが、攻略本で調べてストーリーを進めたり、知らないポケモンがゲーム中表れた際にするときに攻略本を開く行為って勉強の進め方の似てるなと感じます。
@hanamori_h 最初に覚える英単語は「GAME」か「START」か「SAVE」って相場が決まってる
@hanamori_h 私も子供の頃、「桃太郎電鉄」で日本地理の理解が進んだ記憶があります。
住んでる地域はともかく疎遠な地域だと中々頭に残らないのでとても助かりました。
@hanamori_h 非常に分かる。。。
僕も漢字はゲームから教わったものがいっぱいあります!!

禁止条例に関してはゲームの負の側面ばかり見ている気がしますね…

コミュニケーションツールにもなるし、家族や友達とゲームする時間も本当に好きだった。

ゲームから学んだことは沢山あります。
@hanamori_h これ天才(てんさい)だろ、
良(い)い先生(せんせい)やなぁ…
俺(おれ)もこんな感(かん)じの先生(せんせい)に
指導(しどう)されたかったぁ…
@hanamori_h FF外から失礼します。
物凄くわかりみが深いです……!歴史とかタメになるの増えて学生時代より詳しくなり、私が学生の頃にあれば良かったのに!とよく思います。
あの頃にヘタリアとかFGOがあれば世界史楽しかっただろうなぁ…….( = =)
@hanamori_h 我々の子供のころは漫画がやり玉に上がり、親の世代では映画がそれだったね。

さらに遡れば明治時代は小説が教育上よろしくないと言われてた、とかね
@hanamori_h 教育の国語専攻ですが、ゲームでも色々学べるって考えてたのは俺だけでした。
他の学生たちはやはり本を読ませたがるんですよね。
@hanamori_h @ulysses131 テレビ禁止やゲーム禁止で、犯罪者を育ててしまった毒親も実在するっぽいですもんね。
@hanamori_h @teilglare しょうがっこう いちねんせいの きょうかしょは ひらかな と カタカナ と かんたんな かんじ だけど

マンガやらゲームやってたら、読めない漢字とかをweb辞書で調べるわざとか覚えるしね
→手書きパッド
@hanamori_h ゲームも失敗した原因を特定し対策をとり実行するという「PDCA」を肌で覚えるにはいい教材なんですけどね

問題はその辺を理解して「学びながら遊ぶ」の方向に導いてあげる大人が余りいないのでゲームが「忙しい親の代わりに相手してくれる道具」なってしまってるんですよね…
@hanamori_h 私は、オンラインチャットゲームのお陰でローマ字が分かるようになりました。
プレイヤー名がローマ字の人も沢山いて最初は全くでしたが、優しいプレイヤーさんが読み方を教えてくださり、そこから読み方の趣向を学習して、今では1度も見たことの無い英単語でも読み方がわかります。正直ゲームには感謝
@hanamori_h 自分も遊戯王カードで漢字の読み書きを覚えた記憶があります。
今回の記事で、それを思い出しました。
@hanamori_h @NaoSensei777 ゲームは麻薬って言われてたなぁ(笑)

それを鵜呑みにしたらカードゲーム常備してる人って薬中(笑)
@hanamori_h 確かに小2の頃ポケモン光合成とか自己再生とか難しい言葉知ってるねって言われたことあるわ
@hanamori_h たしかにモンハンやってたらコアな漢字に対して無駄に強くなったもんなぁ
@hanamori_h ゲームに限らず漫画でもアニメでもカードゲームでも遊び全般にはいろいろ学べることは多いよね

計算、漢字、読解力、歴史、地理、情報処理能力、効率化etc色んな事が学べる
@hanamori_h キャラ名難しいアニメ見るとそれなりに知識つく(僕をやつがれって呼んだりとかヤバイ場合も多数。)
@hanamori_h 海外留学中にオンラインゲームにハマってしまった時、サーバーの関係で英語圏に参加。当時ギルド仲間やその他の人達とのコミュニケーションは英語をキーボードに打ち込むという方法でした。英語の瞬発力、読解力と文章力がめっちゃつきました。
やり過ぎなければゲームは悪くない。
@hanamori_h ゲームは文明文化の総合結晶と言っても遜色無いと思っています

言語・数学・音楽を基本とし、幅広いジャンルや題材からは
脚本や演出・高度な数学・物理・法律・経済学・歴史・芸術etc.
「学ぶ」観点でゲームというコンテンツを見たとき、基本知識からマイナーな知識まで触れられるモノだと思います
@hanamori_h ネットの情報と同様に何が「正」なのか、何が「偽」「誤」「仮想」なのかを、教えるもしくは見極めるスキルが必要ですけど...

はては脳を鍛えるゲーム、筋肉を鍛えるゲーム、もはや何処までがゲームで何処からがツールなのやら...
@hanamori_h 信長の野望で、日本の地理と歴史を勉強して、三國志で中国大陸の歴史。提督の決断で世界大戦を、蒼き狼と白き牝鹿で、世界の歴史とオルド(保健体育)を勉強しました。

コーエー、バンザイ!
@hanamori_h @wadainotweetRT (人による)

ゲーム好きで漫画好きなとあるやつは漢字が一切読み書きできなかったし単語も知らなかった
@hanamori_h これは「低学年」だから言えること。遊びと学習が渾然一体となっている1・2年生までの話。3年生になってもゲームで漢字を覚えるをやっていれば、高学年で「こんなはずでは……」と泣きを見る羽目になる。先生もそのつもりで言っている。そこの常識がない親の子供は学習習慣のないまま中学生になる。
@hanamori_h そもそもゲームが良くないものというのが頭おかしい
@hanamori_h 今のはふりがな振ってあるから読みやすいし
@hanamori_h @hagimoto 私は漫画で漢字を覚えました。
やはり小学校低学年の頃です。
今やゲームでも漢字が普通に表示されるから、漢字学習になるのは漫画と同じでしょう。
だからって、高学年以上になってもゲームばかりやってて良いわけじゃない。
それ以降は、ゲームを「作ること」を覚えさせるべき。
@hanamori_h @wadainotweetRT いい先生ですね😊
確かにゲームから学べることも結構あって、先入観でゲームはよくないと思っている親は多い。
先生の口からそう言って貰えると子供的にも救われますね笑
@grisveath @hanamori_h 文章の理解力や英単語、計算などに強くなっていいですよね。私もカードゲームに色々救われて来ました。
@hanamori_h どう森ばっかりしてたから駄目だ…
(そもそも平仮名しか出てこない)
@hanamori_h こういう民間人の方が、お昼寝外遊ばかりしてる議員や机の上でしか仕事しないお役人よりもまともなんですよね、悲しいけど
@hanamori_h なんでも「モノは使い様」なんですよね。
@hanamori_h @Regius_fz250 んーーッ😻
良い先生ですねぇ〜

僕の息子の塾の先生は、自分の学歴威張って生徒叱り倒してましたよー

辞めさせましたけど✊
@hanamori_h 良い先生!
好きをきっかけに吸収していくって大人でも普段からやってる事ですよね
閉ざすより道を拓いて利用するべき
@hanamori_h トリオザパンチをやって育ったぼく「にょき」
@hanamori_h FF外から失礼します。
私もポケモンでカタカナとひらがなとアルファベット覚えました。アニメで覚えた元素記号は今でも役に立ってます💪
@hanamori_h 某人理修復ゲームとかめっちゃ歴史覚えれるで
@hanamori_h ふりがなが振ってあるのも有り難いし、「読めないと先に進めない、意味がわからない」のが適度にやる気を刺激するんでしょうね。
@hanamori_h @kousijima そういえばいにしえの学年誌のマンガには、漢字にフリガナがふってましたね… いまは「小学一年生」しか学年誌は残ってないんだっけ?
さらに低学年や幼年向けのマンガにはコマに番号が付けられてたり(読む順番の指針)
@hanamori_h ミリリットル→デシリットル→リットル
が理解できない甥に、
ゼニガメカメールカメックスだよ!」
と教えたら、すぐにと覚えた。
@hanamori_h 自分も個人面談とかで、
「うちの子、ゲームばっかりで本を読まなくて(><)」
という保護者には
「攻略本を読めばいい」
と伝えます。

難しい漢字も載ってるし、~率やダメージ計算もしないといけない。

好きな事なら頑張れるのが子供ですから。

(勿論、やりすぎは別の話)
@hanamori_h 子供の頃、名探偵コナンのマンガで漢字をけっこう読めるようになったもんなぁ
@hanamori_h @torinakisa 私の友人の子供は国語の成績がよかったけど、理由はゲームの攻略本を山ほど読んだかららしい。
@hanamori_h モンハンやってたら破棘滅尽旋・天
が読めるようになりますけども
ねえどんな気持ち
誰だよこの技名考えたやつ…
おもろいかよ…
@hanamori_h 漢字の読み方は少年ジャンプで覚えた覚え。少年誌は全部、ルビ振ってるんですよね。
@hanamori_h ちなみに桃太郎電鉄は圧倒的に地理の勉強になりますし、信長の野望などの戦国ゲームはその時代の歴史覚えられますよ。
(そのお陰で歴史地理は無双だった)
@hanamori_h 漢字のテストで、好敵手をライバルって書いてた男の子が何人かいたな〜
ふと思い出した。
@hanamori_h うちの主治医も
ゲームほどよい文字覚えるルーツは無いと
大げさ目に言ってた
あとは
絵の具や墨汁で
遊び誘導で文字を書かせてみるとか
@hanamori_h @KGN_works うちの子達はゲームの文字読みたさに字を覚え初めたので。あとipadアプリで視覚優位の特別支援用教材ですが、DropProjectの読み上げ付絵カード併用しました。幼児~低学年の単語の聞き取り間違いに効きます。
@hanamori_h 私はアナログゲーム派でしたが、ゲームがきっかけで外国の文化や言語に興味を持ち始めました。
で、そのまま大学に進んで言語学を専攻(笑)。
@hanamori_h ゲームもしかり、歴史の浅いコンテンツは有益な使い方より弊害の方が何かと強調されますからね。
グーテンベルクが発明した欧州の活版印刷、活字の本の黎明期だって、「ペストの流行の原因は魔女である」って書いた本が出回り「魔女狩り」助長した恐ろしい黒歴史がある位です。
@hanamori_h @honammzk 小1からやってたポケモンではだくりゅう、うずしお等技の名前で言葉を覚えました。
懐かしい…
ポケモンセンターポケモンを休ませることによって、休むことも大事なんだな、とも思ったものです。
@hanamori_h まぁ、実際禁止しなきゃいけないのは女の子を磨り潰したり串刺しにしたり燃やしたり感電死させたりするようなゲームくらいで、ふつうの人がやるゲームは基本的に問題無いからね。
@hanamori_h @10syu3 結局はゲームの種類にもよるんですよね。
攻撃性を高めるだけのものと、教材になりうるものと。
親がきちんと見定めることが大事なんだと思います。
@hanamori_h ウチの娘は「しゃべるアンパンマンひらがなキーボード」とTVのおかげで、保育園に入るころには文字が読めるようになりました。
@hanamori_h 今押したいいねがただのゲーム中毒者の
行動ではないかと少し不安になるのであった
@hanamori_h あとは中毒性があって終わりがないことと、絶妙な距離感で苛めに最適なツールであることをなんとかしてくれればありがたいです。
この2点は俺らがやってた専用機のゲームとは正反対の性質です。
@hanamori_h 確かに好きな物だからこそ そこで見てきたものの方が記憶されやすいって言われてますからね (´ー`*)ウンウン
@hanamori_h 子供の頃に読んでた漫画はふりがながふってあって
自然と読めるようになってた(書けるとは言っていない)

ゲームばっかりしてたけど東京の大学に進学して
大学院推薦も来ました(でも蹴った) pic.twitter.com/HPD8j5GJjM